第11回 定期演奏会
2025年1月5日(日)
J:COMホール八王子
10回+1回 新たな1歩
1 多田武彦男声合唱組曲集より「東京景物詩」
東京景物詩」は、往年の作風を回顧するかのように「歌詞に内在するリズムや 抑揚、情緒」が表現されている。とてもおしゃれな男声合唱の定番曲となっている。
Ⅰ あらせいとう Ⅱ カステラ Ⅲ 八月のあひびき
Ⅳ 初秋の夜 Ⅴ 冬の夜の物語 Ⅵ 夜ふる雪
2 男声四部合唱のための「歌謡デラックス」
「歌謡デラックス」は「お客さまがよく知っている曲を!」という考えから生まれた。 編曲者は「男声合唱の魅力がより伝わるよう工夫した」と語る。
北酒場 / 津軽海峡・冬景色 / 喝采 / 雨の慕情
さそり座の女 / きよしのズンドコ節
+「東京ブギウギ」
3 男声合唱とピアノのための「ふじの山」
「つとめてその最初の姿を残しつつ、歌や歌詞がもともと持っている世界をより深 く体験できるような、編曲を目指した」と編曲者の寺嶋陸也さんは語っている。
春の小川 / 鯉のぼり / ふじの山 / 荒城の月 / 夕焼小焼
冬の夜 / 故郷 / 村の鍛冶屋
4 フランスの詩による男声合唱曲集「月下の一群」南 弘明作曲
堀口大學が、翻訳して書きためていたフラ ンス詩を集めて 1925 年に出版。 美しいフランス詩に、男声合唱特有の豊かな響きを活かしたハーモニーがピアノパートと絡み合い、とてもおしゃれな男声合唱の定番曲となっている。
Ⅰ 小曲 Ⅱ 輪踊り Ⅲ 人の云うことを信じるな
Ⅳ 海よ(催眠歌) Ⅴ秋の歌
+「鶴」
第9回 定期演奏会
2018年2月12日(月)
八王子市芸術文化会館・いちょうホール
うたうたう
~きょうも明日もあさっても~
1 男声合唱唱歌メドレー「ふるさとの四季」
故郷(ふるさと)~春の小川~朧月夜
~鯉のぼり~茶摘~夏は来ぬ
~われは海の子~村祭~紅葉~冬景色
~雪~故郷(ふるさと)
2 酒・泪・男と女
悲しい酒
よこはま・たそがれ
北の宿から
酒と泪と男と女
わが人生に悔いなし
3 多田武彦男声合唱曲集
片恋(男声合唱組曲「雪と花火より」
夜ふる雪(男声合唱組曲「東京景物詩より)
渡り鳥(男声合唱組曲「水墨集」より)
時は逝く(男声合唱組曲「更紗模様」より)
4 男声合唱組曲「心の四季」
ー合唱の仲間たちと歌うー
Ⅰ 風が
Ⅱ みずすまし
Ⅲ 流れ
Ⅳ 山が
Ⅴ 愛そして風
Ⅵ 雪の日に
Ⅶ 真昼の星
第8回 定期演奏会
2016年2月14日(日)
八王子市芸術文化会館・いちょうホール
追憶~日本の情景・私たちの心
1 男声合唱組曲『沙羅』
Ⅰ 丹澤(たんざわ)
Ⅱ あずまやの
Ⅲ 北秋の
Ⅳ 沙羅
Ⅴ 鴉
Ⅵ 行々子(よしきり)
Ⅶ 占ふと
Ⅷ ゆめ
2 さだまさし曲集より
Ⅰ 男声合唱曲集『関白宣言 さだまさし作品 による』より
北の国から
遙かなる大地より~蛍のテーマ
案山子(かかし)
秋桜(コスモス)
Ⅱ 男声合唱とピアノのための『時代」
~ニューミュージックと言われた歌たち~ より
無縁坂
3 多田武彦男声合唱曲より
春を待つ(男声合唱組曲『雪明かりの路』より
作品第壹(男声合唱組曲『富士山』より
ふり売り(男声合唱組曲『中勘助の詩から』より
かけす(男声合唱組曲『尾崎喜八の詩から』より
月の光(男声合唱組曲『中原中也の詩から』より
4 男声合唱とピアノのための『花に寄せて』
Ⅰ たんぽぽ
Ⅱ ねこじゃらし
Ⅲ しおん
Ⅳ つばき・やぶかんぞう・あさがお
Ⅴ てっせん・どくだみ
Ⅵ みょうが
Ⅶ ばら・きく・なずな ー母に捧ぐー
つぶてソングより『あなたはどこに』
ー東日本大震災を私たちは忘れないー
第7回 定期演奏会
2014年3月23日(土)
八王子市芸術文化会館・いちょうホール
あしたへ ともに歌おう
1 ウィーンのひびき
ラデッツキー行進曲(太陽のマーチ)
美しく青きドナウ
ウィーンわが夢の町
2 男声合唱組曲 「月光とピエロ」
Ⅰ.月 夜
Ⅱ.秋のピエロ
Ⅲ.ピエロ
Ⅳ.ピエロの嘆き
Ⅴ.月光とピエロとピエレットの唐草模様
3 ふるさとを
草原の別れ
ふるさと
風
遠い母に
埴生の宿
4 合唱の仲間たちと歌う
男声合唱のためのカンタータ「土の歌」
第一楽章.農夫と土
第二楽章.祖国の土
第三楽章.死の灰
第四楽章.もぐらもち
第五楽章.天地の怒り
第六楽章.地上の祈り
第七楽章.大地讃頌
第2ステージ 石巻メンネルコール出演
当初、数名の方が私達と一緒に、「月光とピエロ」を歌う予定だったのですが、全員がご参加してくださることになりましたので、「サプライズゲスト」として、歌っていただきました。
箱根八里、東日本大震災復興記念曲「忘れない、忘れまい」。
第6回 定期演奏会
2012年1月8日(日)
八王子市芸術文化会館・いちょうホール
心をひとつに
ー東北の復興を願ってー
1 ミサ曲変ロ長調 J.G.ラインベルガー作曲
キリエ
グローリア
サンクトゥス~ベネディクトゥス
アニュス・デイ
2 男声合唱組曲「わがふるき日の歌」
甃のうへ
湖 水
Enfance Finie
木 兎
郷 愁
鐘鳴りぬ
雪は降る
3 東北地方の民謡
会津磐梯山 (福島県民謡)
牛追い歌 (岩手県民謡)
斎太郎節 (宮城県民謡)
最上川舟歌 (山形県民謡)
4 男声合唱とピアノのための「新しい歌」
新しい歌
きみ歌えよ
鎮魂歌へのリクエスト
一詩人の最後の歌
うたをうたうとき
5 合同演奏
「大地讃頌」
第6回定期演奏会は3.11東北大震災の影響で、5月に予定されていた公演を延期し、2012年1月8日「東北の復興を願って」の副題のもと、好評のうちに開会されました。
第5回 定期演奏会
2009年6月7日(日)
八王子市芸術文化会館・いちょうホール
「あした」へ
1 3声のミサ曲 アンドレ・カプレ作曲
キリエ
グロリア
サンクトゥス
アニュス・デイ
2 男声合唱曲集「月下の一群」(第一集)
小曲
輪踊り
人の言うことを信じるな
海よ
秋の歌
3 季節めぐり(リーダーシャッツ21より)
(春)さくら
(夏)少年時代
(秋)ちいさい秋みつけた
(冬)昴
4 男声合唱組曲「富士山」
この年、9月にはスロベニアの「トリグラウ男声合唱団」をお招きして、「松田有子と合唱の仲間たち」とのジョイント・コンサートも開かれました。
第4回 定期演奏会
2008年1月26日(土)
八王子市芸術文化会館・いちょうホール
輝け 夢よ
1 ミサ イ単調 アントニオ・ロッティ作曲
キリエ
グローリア
クレド
サンクトゥス
アニュス・デイ
2 男声合唱組曲「中 勘助の詩から」
絵日傘
椿
四十雀
ほほじろの声
かもめ
ふり売り
3 アニメソングより
宇宙戦艦ヤマト
ゆけゆけ飛雄馬
となりのトトロ
もののけ姫
君をのせて
4 男声合唱組曲「水のいのち」
雨
水たまり
川
海
海よ
アニメソングに挑戦し、可愛いお孫さんたちが舞台で共演してくれました。
第3回 定期演奏会
2006年6月3日(土)
八王子市芸術文化会館・いちょうホール
歌おう今を
1 ミサ・ブレヴィス 変ロ長調
キリエ
グローリア
クレド
サンクトゥス
ベネディクトクス
アニュス・デイ
2 ロシア民謡
ヴォルガ船曳きの歌
ステンカ・ラージン
行商人
若者よ
コサックのエレジー
赤いサラファン
ともしび
鶴
3 日本抒情歌曲より
箱根八里
椰子の実
叱られて
初恋
待ちぼうけ
4 男声合唱組曲「柳河風俗詩」
柳河
紺屋のおろく
かきつばた
梅雨の晴れ間に
田口宗明先生(武蔵野音楽大学教授)をお招きして、美しい日本の抒情歌をお送りしました。
第2回 定期演奏会
2005年1月29日(土)
八王子市芸術文化会館・いちょうホール
あふれる 想いを
1 「3声のミサ曲」 ウィリアム・バード作曲
キリエ
グローリア
サンクトゥス
アニュスデイ
2 Oyamanotaisho' KIDOAIRAKU
花
東京キッド
DO「死んだ男の残したものは」
酒と泪と男と女
わが人生に悔いなし
3 男声合唱の仲間たちと歌う日本民謡
おてもやん (熊本県民謡)
佐渡おけさ (新潟県民謡)
最上川舟歌 (山形県民謡)
音戸の舟歌 (広島県民謡)
八木節 (群馬県民謡)
4 男声合唱組曲「雪明りの路」
春を待つ
梅ちゃん
月夜を歩く
白い障子
夜まわり
雪 夜
「めじろ台こども太鼓」との共演が目を引きました。
第1回 定期演奏会
2003年1月18日(土)
八王子市芸術文化会館・いちょうホール
いま 熱き心で
1わがふるき日のうた
甃(いし)のうへ
湖 水
Enfance finie
木 兎
郷 愁
鐘鳴りぬ
雪はふる
2 ポピュラーソングでつづる日本縦断の旅
君のふるさとは(東京)
恋の町札幌(札幌)
青葉城恋歌(仙台)
女ひとり(京都)
長崎は今日も雨だった(長崎)
さとうきび畑(沖縄)
3 男声合唱による季節めぐり
(春)組曲「富士山」より「作品第壹」
(夏)組曲「雨」より 「雨の来る前」
(秋)組曲「月光とピエロ」より「秋のピエロ」
(冬)組曲「雪明りの路」より「雪を待つ」
4 男声合唱組曲「水のいのち」
雨
水たまり
川
海
海よ